療養者の皆様へ
【お願い】
配食サービスについては、下記の例のような真に必要な方のみ、お申し込みいただきますよう、何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
濃厚接触者の方はサービスのお申込みはできません。
〈お申し込みいただける方の例〉
【配食サービス】
・お一人暮らしの方で、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方
・ご家族全員が陽性となり、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方など
※無症状の方や、症状軽快から24時間が経過した有症状の方は、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底した上で、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。
【宿泊療養・搬送サービス】
(詳細はページ下方の『宿泊療養・搬送サービスのご案内』をご覧ください)
・生活に介助を必要としない方
✓ 日常動作が可能
(お一人で寝起き・移動・車の乗降・体温測定などができる)
✓ お一人で服薬の管理ができる
✓ 日常的な会話や読み書きができる
※もし服用している薬があれば、入所の際に必要量の薬(2週間分程度)をご持参ください。
※日本語以外の言語を使用する場合は、申込時に緊急連絡先として通訳可能な方をご記入ください。
※生活に介助が必要な場合、ご本人・介助者ともに陽性で、同室入所される場合のみ、入所が可能です。
※一日の宿泊可能人数には限りがあるため、申込後にキャンセルされますと、入所できなくなる方が発生してしまう可能性があります。できる限りキャンセルにならないようご注意ください。
お知らせ
-
システムメンテナンスによるWEB申込の一時停止のお知らせ
12月26日(月)午後10時 ~ 12月27日(火)午前2時の間、システムメンテナンスのためWEB申込を一時停止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 -
ホームページを公開しました。
ホームページを公開しました。
陽性判定からサービス申込みまでの流れ
※必ず本ホームページで各サービスの内容をご確認いただいた上でお申し込みください。
お手元に診断時に医療機関から配布されたリーフレットをご用意ください。

- 本ホームページの「お申込みはこちら」からメールアドレス登録フォームに進んでください。
- メールアドレス登録フォームに、療養エリアとメールアドレスを入力し送信してください。
※豊田市内で療養中の方は、「療養エリア 豊田市」を選択してください。
※必ず、受信・閲覧できるメールアドレスを登録してください
- 登録したメールアドレスにWeb申込フォームのURLが記載されたメールが届きます。
- Web申込フォームを開く際に、リーフレット記載のユーザー名とパスワードが必要です。(図中赤枠)
※URLをクリックしても開かない場合はこちらをお試しください。 - 申込に必要な情報を入力し、送信してください。
申込受付完了のメールが届きます。記載されている「申込番号」をお控えください。
※WEBでのお申込みができない方はコールセンター(052-977-3385)にお電話ください。
注意事項
- ご登録いただく申請者のメールアドレスは、「info@rsa2022.jp」(申請システム送信専用のメールアドレス)からのメールを受信できるように設定してください。
- 申請画面を一定時間何も触らないまま放置すると、入力いただいた内容が全て消えてしまいますので、ご注意ください。
- マイページの閲覧・申請をするときの推奨ブラウザは以下の通りです。
■Webブラウザ(PC) Google Chrome / Safari / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
■Webブラウザ(スマートフォン) Google Chrome / Safari
上記以外のWebブラウザをご利用の場合、申請時に誤作動が発生する可能性がございます。また、当サービスではJavascriptを使用してサービス提供をしております。そのため、ご利用ブラウザのJavascriptを有効にしてご利用いただけますようお願いいたします。
各サービスのご案内
- 対象となる方は、お迎え先、配送先が豊田市で自宅療養中の方に限ります。豊田市以外の管轄保健所(名古屋市・一宮市・豊橋市・岡崎市・それ以外の愛知県庁管轄保健所)で自宅療養中の方は、各管轄保健所へお問い合わせください。
- 医療機関で陽性判定を受けた方のみサービスのお申込みが可能です。
簡易キット等で陽性となった場合でも医療機関で陽性判定が必要となります。 - 濃厚接触者の方はお申込みできません。
- お申込後はホームページからの変更・サービス停止などはできません。コールセンターへお問い合わせください。
配食サービスのご案内
サービス概要
食料の確保が困難な方のために、食事を宅配します。費用の自己負担はありません。
※感染者の急激な増加により、配食サービスの申込が急増する場合、対応が困難な状況になる可能性があります。大変申し訳ありませんが、お一人暮らしの方等、この配食以外に食料の調達が困難で真に必要な方のみお申込みいただきますよう、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
- 1日3食・3日分の食料を配送いたします。
対象者
豊田市にて自宅療養中の新型コロナウイルス感染症の陽性者のうち、自身で食事の調達が難しい方。
配達時期
原則、お申込み完了日より2日以内に配達します。
※感染拡大による申込みの急増により、配達が遅れる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日にお届け
・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日にお届け
申込方法
本ホームページの申込フォームよりお申込みください。
なお、お申込みの際、下記事項に同意が必要です。必ずご確認いただくようお願いいたします。
-
配達に関すること
・配達時に委託業者からの連絡(知らない電話番号)を受けること
・午前8時から午後5時の間に配達を予定しているが、感染者数によっては配達時間が午後5時以降になる場合があること
・配達時間の指定及び配達時間の確認はできないこと
・対面では決して受け取らないこと
・配達先は玄関先のみであること
・配達後は速やかに玄関先から家の中に取り込むこと
・配達できない場合は持ち帰り、再配達は行わないこと
-
配達物に関すること
・食物に関するアレルギーがないこと
・メニュー(アレルギー、子どもの対応など)の選択はできないこと
・朝食、昼食、夕食の3食分・3日分として、ご飯・レトルト食品等(飲み物付き)が段ボールでまとめて届くこと。
-
その他
・配達用の段ボールや食事の容器、包装紙などのごみは、適切に処分すること
・配食に関する問合せは、配達業者に行わず、コールセンター(052-977-3385)に問い合わせること
・配達業者に個人情報(氏名、住所、電話番号、利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性患者であることなど)を提供すること
利用停止の申請方法
利用停止をご希望される場合、配送前日の午後4:30までにコールセンターにご連絡ください。
注意事項
- 配達先や連絡先の変更が必要になった場合は、コールセンターにご連絡ください。
- 豊田市外にて自宅療養中の方は、本ホームページからお申し込みできませんので、こちらからご確認ください。
宿泊療養サービスのご案内
サービス概要
- 新型コロナウイルス感染症の方々のうち、入院治療が必要のない軽症者や無症状者の方については、大切なご家族に感染させないよう、また、症状が急変した時にも適時適切に対応できるよう、愛知県が用意した施設において宿泊療養ができます。
- 宿泊療養施設では、看護師が常駐し毎日の健康観察を行うとともに、随時、健康相談が受けられる体制を整備しております。(療養費、及び食費等の自己負担はありません。)
※近隣住民の方への配慮から、入所期間中は外出禁止としております。
対象者
豊田市に在住する新型コロナウイルス感染症の軽症者等(無症状者または軽症者)で、以下の条件に該当しない、愛知県が用意した施設において宿泊療養を希望する者。
- 重症患者(ICU等での管理が必要な者等)
- 中等症患者(酸素投与が必要な者又はSpO2が94%以下)
- 入院相当の基礎疾患を有する患者
- 妊娠している患者
- ADL(日常生活動作)に支障がある患者
(一人で生活ができない方、一人で体温が計れない方、ユニットバスなどが使用ができない方など) - 免疫抑制状態にある患者
- 65歳以上の患者(ただし、ADLが良好で自立し、かつ、医師が総合的に入所可能と判断した患者は入所可)
- 18歳未満の患者(ただし、18歳未満の患者の入所条件[1]を満たしている患者は入所可)
- 入所後に2泊3日未満で療養解除[2]となる患者
[1] 18歳未満の患者の入所条件
- 15歳以上で、単独での生活に支障(理解度、自立性など)がない場合
- 12歳以上15歳未満で、18歳以上の親族(親・兄弟等)が患者として同時に入所する場合
- 5歳以上12歳未満で、18歳以上の親族(親・兄弟等)が患者として同時に入所する場合(ただし、同室の場合に限る)
※5歳未満の患者は原則入所できません。
[2] 療養解除の条件
- 有症状者:発症日から7日間経過し、かつ症状軽快後から24時間経過
- 無症状者:検体採取日から7日間経過(8日目に療養解除)
申込方法
本ホームページの申込フォームよりお申込みください。
原則同室入所は承ることができません。1名1部屋で入所していただきます。
ただし、同居している親族のうち、以下の条件に当てはまる陽性者のみ同室希望が可能です。
・同室希望者の介助が必要な為、又は療養者本人が同室希望者より介助を受ける為
・5歳以上12歳未満の療養者と、同居する18歳以上の療養者が同室を希望する為
2名様同室希望の場合は、おひとり様ずつお申込み操作が必要です。
お申込みの際、申込フォームに同室希望の理由を選択し、同室希望者欄にお名前をご入力ください。
宿泊療養施設の空室状況により、必ずしも同室とはならない場合があります。
入所前日までに、コールセンターからお迎え時間・宿泊療養施設名の連絡があります。
ご連絡がつかない場合は取消となりますので、ご了承ください。
注意事項 ※お申込み前に必ずご確認ください
- 以下の既往歴(※)がある方は、かかりつけ医の入所可能との判断が必要です。お申込み時に、かかりつけ医療機関名、担当医師名、担当医師への確認日の入力が必要です。お申込み前にご確認ください。
・虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症 など)
・脳血管疾患(脳梗塞、脳卒中、脳出血 など)
・精神疾患(うつ病、統合失調症 など)
・神経疾患(てんかん など)
・悪性腫瘍(がん など) - 自宅から宿泊療養施設への移動手段は県が手配する専用の搬送車に限ります(徒歩、自家用車等での移動不可。原則単独での搬送となりますが、同居家族や同じ寮からの搬送など、場合によっては相乗りになる可能性がございます。)
- お迎え時間の少なくとも1時間前には出発準備を終えるようにしてください。
- 搬送車がお迎え場所に到着したら、ドライバーからご本人に連絡が入ります。
- 自宅から宿泊療養施設まで、原則買い物等に立ち寄ることはできません。(生活に必要なものは事前にご準備ください。)
- 入所する軽症者等宿泊療養施設毎に「生活のしおり」がありますので、入所前に必ず内容をご確認ください。
- 宿泊療養施設の客室内には、アメニティ類のご用意がございませんので、ご自身でご持参ください。なお、宿泊療養施設によって若干の違いがあります。入所前に「生活のしおり」の内容をご確認ください。
・タオル類(バスタオル、フェイスタオルなど)
・洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉など)
・入浴用品(シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープなど)
・衣類(浴衣、パジャマなど) - 宿泊療養施設内は全面禁煙です。無煙たばこや電子たばこも禁止しています。
- 飲食物の持ち込みは自由ですが、アルコール類は禁止です。
- 療養施設内の備品類を破損した場合、実費負担となります。
(客室内のトイレ便座の耐久重量は100㎏までとなっております。ご使用時にはご注意ください。) - 日本語でのコミュニケーションが難しい方は緊急連絡先に通訳の方が必要となります。
- 宿泊療養施設に入所される方は事前に同意書に署名の上、入所時に提出してください。(現地にて記入していただくことも可能です。)
宿泊施設療養に際しての同意書 [PDFファイル/98KB]
※既往歴とは、「病歴」「これまでにかかった病気」のことです。
同意事項 ※お申込みの前に必ずご一読ください。
- 事務職員・看護職員など、スタッフの指示に従っていただきます。
- 療養中はホテルから出ることはできません。また、ホテル内でも決められた区域以外への立ち入りは一切できません。無断外出した場合は緊急連絡先や警察署等に通報することがあります。
- 体調チェックのため、1日1回以上、お部屋に電話をします。電話に出ていただけない場合、安否確認のため、お部屋を開けさせていただくことがあります。
- 施設・敷地内での飲酒・喫煙は禁止です。無煙たばこや電子たばこ等の火を使わない器具を使用した喫煙も禁止です。
- 盗難、暴力行為、不法行為等があった場合も、警察署に通報します。
- 駐車場および敷地内での事故・盗難・トラブル等については、県では責任を負いかねます。
- 部屋の施錠とカギの管理を各自で責任をもって行ってください。部屋のカギは退所時に必ず返却していただきます。紛失または返却されない場合は実費を請求します。
宿泊療養施設一覧
エリア | 施設名 | 所在地 | 施設紹介 | 生活のしおり |
---|---|---|---|---|
尾張 | R&Bホテル名古屋新幹線口 | 名古屋市 | 各施設の詳細はこちらからご確認ください。 | |
尾張 | アパホテル名古屋栄 | 名古屋市 | ||
尾張 | 東横INN中部国際空港1 | 常滑市 | ||
西三河 | ホテルルートイン知立 | 知立市 | ||
東三河 | 蒲郡ホテル | 蒲郡市 |
よくあるご質問
サービスのお申込みについて
-
メールアドレスを持っていないが、サービスの申込はできるか
-
コールセンターで受付いたしますので、コールセンターへご連絡ください。
-
名古屋市内で療養中だが、各サービスの申込はできるか
-
豊田市以外にて療養中の方は、本ホームページからのお申込みはできません。名古屋市、一宮市、豊橋市、岡崎市、それ以外の愛知県庁管轄保健所にて療養中の方はこちらをご確認いただき、該当の地域よりお申込みをお願いいたします。
-
申込完了の返信メールが届かない
-
「info@rsa2022.jp」(申請システム送信専用のメールアドレス)からのメールを受信できるように設定を変更してください。
-
申込内容を変更したい、キャンセルしたい
-
保健所では変更・キャンセルできません。ホームページからも変更・キャンセルできませんので、コールセンターへご連絡ください。
-
どのブラウザでも申し込み可能か
-
PC:Google Chrome / Safari / Mozilla Firefox / Microsoft Edge
スマートフォン:Google Chrome / Safari -
個人情報の取り扱いは大丈夫か
-
個人情報の取り扱いについては、個人情報の保護に関する法律に基づき取り扱っています。目的の範囲内での利用に限定し、その内容に同意いただいたうえで利用しております。詳しくは、ホームページに掲載しております、個人情報の取り扱いについてをご覧ください。
-
申し込めば必ず利用できるのか
-
基本的には、皆さんにご利用いただけることとしています。
配食は、午前9時までにお申込みいただいた方へ、翌日から配送いたします。
宿泊療養は、お昼の12時までにお申し込み方が翌日入所となります。ただし、お申込人数が多い場合は、この限りではありませんので、ご了承ください。 -
本人でないと申込できないのか
-
原則ご本人様からのお申込みを前提としております。
ただし、メールアドレスをお持ちでない方や保護者による代理での申請も可能です。お間違えや記載漏れのないようご注意ください。 -
申込み可能時間はいつか
-
システムでは、24時間申込みいただけます。コールセンターでの受付は9:00~17:00となります。ただし、お申込みされる時間帯により、サービスの利用開始時期が変わりますので、ご注意ください。配食は、午前9時までにお申込みいただいた方へ、翌日から配送いたします。宿泊療養は、お昼の12時までにお申し込みの方が翌日入所となります。ただし、お申込人数が多い場合は、この限りではありませんので、ご了承ください。
-
コールセンターへ電話する際、電話代は発生しますか。
-
はい、発生いたします。
療養者様のご負担となります。 -
医療機関から配布された用紙を紛失してしまいました。
-
コールセンターへご連絡ください。
-
自費検査をして陽性判定が出ました。医療機関には行っていませんが、サービスを申込したいです。
-
申込できません。必ず医療機関で陽性判定を受けてください。
-
愛知県以外のクリニックで陽性判定を受け、豊田市で自宅療養をする場合、リーフレットをもらっていないがサービスを申込できますか。
-
申込可能です。コールセンターへご連絡ください。
-
豊田市のクリニックで陽性判定を受け、愛知県以外で自宅療養をする場合、サービスを申込できますか。
-
申込できません。自宅療養をされる県にご確認ください。
-
濃厚接触者として自宅待機となっている者のサービス利用は可能か。
-
陽性となった療養者ご本人様のみが対象となり、濃厚接触者は対象になりません。
-
HER-SYS IDがわからない。サービス申込にHER-SYS IDは必要か。
-
必要ありません。直接申込フォームにアクセスしてください。
-
市販の抗原検査キットで検査をしたところ、陽性となった。サービスを申込みしたいが、どうしたらいいか。
-
サービス提供対象者は医療機関で陽性判定を受けた方のみとなりますので、医療機関で検査を受けていただくようお願いいたします。
-
無料検査場で検査をしたところ陽性となった。サービスを申込みしたいが、どうしたらいいか。
-
サービス提供対象者は医療機関で陽性判定を受けた方のみとなりますので、医療機関で再度検査を受けていただくようお願いいたします。陽性判定が出ましたらサービスのお申込が可能となります。
配食サービスについて
-
利用者の料金負担はあるか。
-
ございません。無料です。
-
濃厚接触者として自宅待機となっている者の利用は可能か。
-
陽性患者のみが対象となり、濃厚接触者は対象になりません。
-
注文後、配食されるまでどれくらいの時間がかかるか。
-
・午前9:00までにお申込完了の場合:翌日に配送
・午前9:01以降にお申込完了の場合:翌々日に配送 -
どのような方法で受け取るのか。
-
玄関前に置配した後、お電話いたします。
電話が通じない場合はSMS送信させていただきます。
オートロックの集合住宅の場合は、インターホンなどでご連絡した後に玄関前に置配いたします。 -
申込み後のキャンセルは可能か。
-
可能です。配送前日の午後4時半までにコールセンターへご連絡ください。
-
配達の時間指定はできるか。
-
時間指定はできません。
-
メニューを選べるか。
-
選ぶことはできません。
-
アレルギー対応や、子ども用の対応は可能か。
-
対応不可です。たくさんの自宅療養者に確実に配食を行うため、このような対応とさせて頂いております
宿泊療養サービスについて
宿泊療養施設について
-
ホテルを指定したい
-
ホテルの指定は承ることができません。
-
高層階、角部屋などを希望したい
-
申し訳ありませんが、ご希望を承ることはできません。
-
車椅子を利用しているのでバリアフリーの部屋に泊まりたい
-
コールセンターまでご連絡ください。バリアフリー対応の客室の空室状況を確認いたします。空室状況によってはご希望に沿えない場合もございます。
-
聴覚に不安があるが、宿泊療養を希望したい
-
コールセンターまでご連絡ください。対応の客室の空室状況を確認いたします。空室状況によってはご希望に沿えない場合もございます。
-
10歳の子どもを単独で宿泊療養させたい
-
できません。年齢により宿泊療養できる条件が異なります。本ホームページ上の「宿泊療養・搬送サービスのご案内 対象者」欄をご確認ください。
-
自分は陰性だが、同伴者として療養施設に一緒に泊まりたい
-
できません。5歳以上15歳未満で、18歳以上の親族と同時に入所する場合は、双方とも陽性で自宅療養者であることが条件です。
-
日本語を話せないが、宿泊療養を希望したい
-
24時間通訳可能な方が、緊急連絡先に必要となります。送迎時と入所後など通訳が必要となった際には、緊急連絡先に連絡をいたしますのでご了承ください。
-
食物アレルギーの対応は可能か
-
原則、アレルギー食の対応はできません。アレルゲンはご自身で除去してください。
-
ハラル食の対応は可能か
-
申し訳ございませんが、ハラル食の対応はできません。
-
施設内の備品を壊した場合はどうなるのか
-
施設内の備品を壊した場合は、自費の負担となります。
-
既往歴があるが療養施設に入りたい。現在通院中だが医師の確認が必要か。
-
必ずかかりつけ医にご確認していただいてからお申込みをお願いいたします。
宿泊療養サービスを申込む療養者様に既往歴があるとき、重症化リスクがあるとき、宿泊療養が可能かどうか、かかりつけ医師の確認が必要となります。
搬送について
-
搬送車は相乗りになるのか
-
原則単独での搬送となりますが、同居家族や同じ寮からの搬送など、場合によっては相乗りになる可能性がございます。
-
自家用車で行ってもよいか
-
原則、自家用車の利用は不可です(徒歩や自転車での移動も不可です)。自家用車を利用せざるを得ない理由がある場合はコールセンターまでご連絡ください。
-
お迎え時間は指定できるか
-
原則ご指定できません。事前にこちらからお迎え時間をお伝えしますので、1時間前までにはご準備を済ませていただくようお願いいたします。到着しましたらドライバーからご連絡させていただきます。もし、避けられない事情のため、時間指定が必要な場合は、お申込み時の要望欄に時間帯と時間を指定の理由(例:「8時に退院するため、午前を希望」等)をご記載ください。ただし、入所人数や施設の都合等により、ご希望に沿うことができないこともありますので、ご了承ください。
-
到着予定時刻を過ぎてもドライバーから連絡がない
-
道路状況の都合により、若干時間が前後する場合があります。もし、時間になっても連絡がこない場合は、コールセンターにご連絡ください。コールセンターにて確認いたしますので、今しばらくその場でお待ちください。
滞在中について
-
療養施設から外出できるか
-
療養期間中は自室でお過ごしください。施設からの指示がある場合を除いて、自室からは出られません。なお、消毒や設備のメンテナンス等のため、滞在中にお部屋の移動をお願いすることがありますので、その際はご協力をお願いいたします。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
宿泊療養中に喫煙したい
-
施設内は全面禁煙です。無煙タバコや電子タバコも禁止です。煙草を持ち込むこともできません。
-
療養施設で家族からの荷物、差し入れを受け取りたい
-
家族や知り合いの方からの差し入れ等については、直接お預かりすることができないため宅配便で施設まで送っていただくようお願いいたします。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
療養施設で宅配荷物や食事のデリバリーを受け取りたい
-
生活に必要となるものが不足した場合は、オンラインショッピングの利用は可能ですが、代金引換、要冷蔵・要冷凍の荷物、食事のデリバリー(宅配ピザなど)、たばこ、アルコール類は受け取ることはできません。また、返品やトラブルにも対応もできません。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
Wi-Fiを利用することはできるか
-
Wi-Fiはご自由に利用していただくことが可能です。
-
別の部屋の入所者(家族等)と会うことはできるか
-
入所後は、原則として、別の部屋の入所者と接触することはできません。
-
シャンプーやかみそりなどのアメニティは使用できるか
-
アメニティーは用意していませんので、シャンプーやせっけん、かみそりなど、必要に応じて持参してください。ドライヤーなどの設備については、入所のしおりをご確認ください。
-
薬の処方は可能か
-
薬の処方は対応できません。なお、既往症のために必要なお薬は事前に必要量をご準備いただき、持参してください。
-
滞在期間が延びることはあるのか
-
症状が軽快しない場合や、無症状の方が発症した場合などは、滞在期間が延長することがあります。
退所について
-
退所時は自宅まで送ってもらえるのか
-
退所は原則として、県の搬送車(乗合バス)でホテル指定の駅までお送りするか、ご家族等による車でのお迎えとなります。これ以外の方法で退所することはできません。ご自宅や指定以外の駅への搬送、徒歩での退所は不可です。詳しくは各ホテルの生活のしおりをご確認ください。
-
退所する時間は指定できるか
-
時間の指定はできません。
-
療養期間満了前に退所することはあるのか
-
療養期間満了での退所が原則となります。しかし、入所された方からの強いご意向がある場合は、自宅療養に切り替えることも可能ですので、施設職員にご相談ください。また、施設の職員や看護師に迷惑となるような行為があった際は、即座に退所をお願いすることがございます。
-
療養期間が経過した後でも施設で宿泊することはできるか
-
療養期間が満了したと施設の医療従事者が判断した場合は、施設の準備が整い次第退所していただくことが原則となります。
療養証明書について
-
療養証明書がほしい
-
発生届がある方のみ証明書が発行されます。MyHER-SYSから表示することが可能です。自宅療養の期間が療養解除基準に準じた期間を超える方は、保健所へ証明書の発行をご依頼ください。
-
自宅療養証明書をMy HER-SYSから出力したいが、操作方法が分からない
-
一般の方専用ダイヤル:03-5877-4805 受付時間9:30~18:15にお問合せください。
My HER-SYSによる健康観察について
- 豊田市では、医療機関から提出される「発生届」をもとに患者様に対し、SMS(ショートメッセージ)を送信しております。このSMSが届いた方には、原則として「My HER-SYS」によるご自身での健康観察をお願いします。(My HER-SYSでの健康観察はこちら)
(医療機関から「発生届」が提出されない方にはSMSは届きません。「MyHER-SYS」による健康観察ではなく、ご自身で健康観察をお願いします。)
※医療機関から「発生届」が提出される対象の方
- ○65歳以上の方
- ○妊娠中の方
- ○重症化リスクがあり、かつ新型コロナ罹患により新たに酸素投与や新型コロナ治療薬の投与が必要と医師が判断された方
- ○入院を要すると医師が判断された方
- 健康観察期間中に、症状が悪化するなどの相談は、豊田市新型コロナ相談センターに電話で連絡してください。(My HER-SYSの「その他保健所への連絡事項」への入力はご遠慮ください。)
※My HER-SYSへの登録方法はMy HER-SYSご利用ガイドを参照ください。
My HER-SYSの操作方法等については厚生労働省が開設している一般専用問合窓口へお問い合わせください。
電話番号:03-5877-4805 9時30分~18時15分(土日祝除く)
(参考)新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS):厚生労働省 - 医療機関から提出される「発生届」に記載された電話番号が誤っていた場合、無関係の方にSMSが届く場合があります。身に覚えのないSMSが届いた場合は、大変申し訳ございませんが、削除していただくようお願い申し上げます。
- 医療機関等で新型コロナウイルス陽性と診断された方については、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養終了となります。また、症状のない方については、検体採取日から7日間経過した場合、療養終了となります。ただし、初めは症状がなく途中で発症した場合、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養終了となります。健康観察の結果により療養期間が決まるため、My HER-SYSへの入力は毎日行ってください。
- 同居の御家族など濃厚接触者の方へは、陽性者ご自身から御連絡していただき、以下についてお伝えください。(濃厚接触者の定義はこちら)
- ○濃厚接触者は、新型コロナウイルス感染者と接触があった日の翌日から5日間は、行動の自粛をお願いします。ただし、社会機能維持者であるか否かに関わらず、検査で陰性が確認された場合は、待機期間を短縮することができます。(濃厚接触者の待機期間についてはこちら)
- ○待機期間中は咳エチケット及び手洗いを徹底し、不要不急の外出は控えてください。なお、発熱などの症状がみられたら、かかりつけ医に電話で御相談ください。
- 医療機関から「発生届」が提出された方には、保健所よりお電話で健康調査を実施させていただく場合がございます。
◆療養期間中に症状が悪化したなど、健康に不安のある方は豊田市新型コロナ相談センターへ
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
豊田市新型コロナ相談センター
午前9時から午後5時
0565-34-6070
午後5時から午前9時(緊急の場合のみ)
050-3665-8019